2018年度授業
宿題はB4を半分にして片方を土台、
残りを大中小に切り分け大を屋根、中、小を壁にして模型を作る。
作った模型を写真で写し、A4の紙に張り付けて、
テーマ、キャッチフレーズ、学籍番号、名前を書いて授業1日目に提出。
1日目
・先生、生徒共に自己紹介(名前、何をしているか、建築を学ぶ理由)
スクーリング会場が少ないのでやはり日本各地から来ておられますね。
放送大学はスクーリング会場が日本各地にあったので地元の人が多かったので、こういう所は新鮮でした。
・先生への質問コーナー
建築士をやってて良かったことは?
建築士の試験は難しかった?等々聞いてて面白かったです。
・課題
まず、B4ケント紙4枚、B4ボール紙4枚、ダンボール3枚、カネダイン(接着剤)、両面テープを配布されます。1000円回収されます。
プラスチックの細い棒、アクリル板は自由に取って良い。
ハードでした・・・
渡された材料で犬小屋、バス待合所、記念碑それぞれ10個づつ作る。
いや、思い付かないですよね、
ちなみにお金を払えば材料は追加購入させて貰えました、カネダインは売ってくれます。準備物に書いてあったが用意して行かなくてもよかったのか・・・どこ探しても売れてないし、Amazonは割高だし、せっかくメルカリで買ったのにカネダインは20gで200円。
1日目はこれで終わりでした。
2日目
・サイズ感とテーマを持って模型を作る
犬小屋(1/10)どんな家で、どんな人が使うのか
バス待合所(1/100)どんな地域、どんな人が使うのか、
記念碑(1/20~1/100)どこに、何の記念で作られたか。
私にとってこれはすごく難しかった・・・
動物・・・飼った事も無いし好きでもない
記念碑・・・過去にはこだわらない性格です。
バス・・・乗ったこと殆どありません。
だが、設計者は想像して作るのだとか・・・
これは3日目の15時まで作る時間はありました。
9:00~17:00と9:00~15:00で計14時間ですね
3日目
15時から一人づつプレゼンです・・・
形の説明はNG、作ったもので伝えよとの事
久々にかなり緊張しましたよ・・・
ダメ出しばかりされる人もいれば、すごく褒められている人もいた、
自分から見ても発想が凄いし模型も綺麗だった。
才能がうらやましい。
色々なものを見て見識を広めたら自分も良い物を作れるのだろうか、
でも、根本的な目的は資格なんですよね、
だから単位貰えたので満足しておこう