後は振り返らない、前だけを見続けている私にはあまり興味がわかないです
過去より未来!
最先端技術的な物が好きなのです
でも、強制的にでも勉強してみると意外と面白かったです
近世ルネッサンスって意外と発展していたのだなと
ルネッサンスって山田ルイ53世しか思い浮かばない
昔行った田舎の祖父の家なんて数寄屋造りみたいなものだったので別にって感じでしたけどね
さて本題です、この科目は比較的レポートも終末試験も書きやすいのではないでしょうか
レポートも試験も割と早く採点して頂けた記憶がります。
レポート
第1課題
日本の住宅史の中で展開する寝殿造、書院造、数寄屋造の3つの様式の中から一つ選び、その住居形式の構成と生活様式の関連でどの様な約束、仕組みで生活空間が展開したのか詳しく述べよ。
どれを選んでも難しくはないです、
1.どんな間取りと部屋構成になっているのか
2.その部屋にはどんな家具や物が置いてあるのか
3.どんな生活様式で使われているのか
4.晴と褻を踏まえた作文
レポートは読み手に理解できるように写真もある程度入れると良いでしょう
あとは序論と結論ですかね
1000字くらいならすぐに行くのではないでしょうか
第2課題
近世ルネッサンス期に建築家が建築理論に基づき見事な建築空間を創造した。そ
の歴史的背景と建築家を選び、事例とその理論体系について説明せよ。
全然興味なかったけどネットで調べると意外と色んな方々がいらっしゃいますね
レポートのポイントにも出ている方々
レオン・バッティスタ・アルベルティ
アンドレーア・パッラーディオ
の2名のどちらか、もしくは両名ををWikipediaとかで調べたり、画像検索したりしながら
代表作はこんな感じで、何の影響を受けてるとか作文書いて、写真貼っとけばいいのではないでしょうか
どのレポートでも写真があるとそこそこ点数貰えます
逆に写真がないとかなりギリギリな点数で再提出になりそうな恐怖を感じます
個人的な第一目標は学習よりも卒業なので受かれば良いという心持です
働きながら良質なクオリティを保ってレポートを作り続けてたら何年かかるかわからん・・・
科目終末試験
第1設題 日本の神殿形式を3つあげ、各々の特色を説明し古代住居形式との関係につ
いて述べよ。
第2設題 日本古代、中世の3種類の佛寺建築様式をあげ、その一つを選びその特色を
述べよ。
第3設題 日本中世、近世で展開する3つの住居様式をあげ、その一つを選び建築様式
と生活様式との関連で説明せよ。
第4設題 西洋古代ギリシャの公共建築の基本となったバジリカの特色を述べ、その後
の変遷について述べよ。
第5設題 西洋中世、ビザンチン、ロマネスク、ゴチック建築様式の一つを選び、その
構造形式、装飾について図示説明せよ。
第6設題 西洋近世、ルネッサンス建築様式の基本の理論とは何か、実例をあげ説明せ
よ。
第7設題 西洋近世、近代建築様式の展開する中で装飾を主題とする様式と非装飾を主
題とする様式があるが、その相反する建築思想とは何かを述べよ。
第8設題 西洋近代、産業革命後技術者による新しい建築が展開するが、その事例をあ
げ、それが後の合理主義建築へと移行する要因について述べよ。
第9設題 近代建築の象徴とされる3つの基本的な建築材料をあげ、その代表的な事例
となる建築と建築家のデザイン理念について述べよ。
第10設題 日本近代の西洋建築様式の導入に際し3つの流入経路が考えられるがそれは
何か、事例をあげその特色について述べよ。
どれも1000字以上書けば余程内容がずれてない限り合格を頂けると思います。
昔は1~5の中から1問と、6~10の中から1問が出題されていたから、1~5を事前に解いておいて、試験時間中に6~10の中から出題されたものを1つ解けば良いと持っていたが2023年度からなのかどちらかから2問出るという形に変わった様子。
1~5の中から2問、もしくは6~10の中から2問という形です。
よって全て事前に解いておかないと1時間で2問は難しいよねって感じですね・・・
ただ終末試験はよほど指定されていない限りどの教科でも写真を入れなくても合格させてくれるとこが多いですね